睡紫庵文庫

身辺雑記をまじえた読書雑記です。

「sol×solがおしえる 多肉植物育て方ノート」松山美紗 監修

冬になると、なんとなく部屋が狭く感じる。

ベランダに出しっ放しにしている多肉植物たちを室内に入れるからだ。

1鉢2鉢ならたいしたことないが、小さい鉢がごちゃごちゃと20鉢くらいある。けっこうな量なのだ。

多肉植物はとにかく種類が多く、世界中にコレクターがいるらしい。コレクターってどこにでもいる…。コレクターの世界の奥の深さよ。

私は別に多肉植物コレクターではないが、ちょこちょこ買っているうちに、だんだん増えてしまったのだ。

f:id:suishian:20200113201424j:plain

観葉植物も入り乱れて、混沌とした窓辺。

 

私が多肉植物を育て出したのは、多分10年以上前だ。つきあいで「寄せ植え教室」に参加したところ、寄せ植える植物が多肉植物だったのだ。パンジーとかの寄せ植えだと思ってたのに…。

初めて多肉植物を手にして「何じゃコレ…。葉っぱが肉肉しい…」と不信感いっぱいだったのだが、できあがった寄せ植えを毎日眺めているうちにだんだんと愛着が湧いてきた。

ハムっぽい感触の葉っぱは、しっとりとして手になじむし、ぷりんぷりんした見た目もかわいい。

そして、何より水をこまめにやらなくても全然枯れない。多肉植物は葉に水分をためる植物なので、多少、水やりを忘れたところで問題ないのだ。ラクダと同じだ。

しばらく「けっこういい寄せ植えじゃないか~」と眺めていたところ、何やら葉っぱがぐんぐん伸びていく。

生長早いんだな。大きくなれよ~(by●大ハム)」と楽しく見守っていたが、多肉ちゃんは茎をどんどん伸ばし、葉の密度はすっかすかひょろひょろに。

「これは…生長じゃないかもしれない…」とようやく気づき、ネットで検索して、この状況が日光不足の「徒長であることを知る。

アカンやん!窓際に置いといたのに!

ひょろひょろに伸びた多肉ちゃんをあわてて外に出してみたが、時すでに遅し。そのまま、半分ほどがご臨終した。

ごめん…。知識が無いって、許されない時もあるのだ。

f:id:suishian:20200113212255j:plain

徒長した虹の玉。切り戻したけど、そっちも徒長している…

 

この反省を活かし、多肉ちゃんの実用書を何冊か購入し、知識の習得に努めた。

その中で、一番お気に入りの本が「sol×solがおしえる 多肉植物育て方ノート」だ。

(ちなみにsol×solとは、多肉諸物専門のお店だ)

何がいいって、掲載されている写真が非常にお洒落なのだ。ステキすぎる。

すでに多肉植物を「かわいこちゃん」ととらえることのできる私の目には、アイドル名鑑であるかの様に見えてくる。いろいろな多肉ちゃんの写真がずらりと掲載。

さらに、掲載されている寄せ植えが、ものすごく可愛い!そのかわいい寄せ植えが置かれた部屋の写真は、インテリア雑誌そのものだ。

す…ステキ!

 

多肉植物育て方ノート」には寄せ植えの作り方もしっかりと書かれている。

早速、本を片手に、葉差しで増やした多肉ちゃんたちで寄せ植えを作ってみたりする。

割と簡単に良い感じに出来る。ほれぼれ。

多肉ちゃん、できる子や…。

私のようなずさんな人間でも、そこそこな寄せ植えができてしまう。ポテンシャルが高い。

いそいそと出来上がった寄せ植えを窓際において、重大な事実に呆然とする…。

徒長するかも…。

多肉ちゃんは日光が好き。日光不足だと、あっという間に徒長してしまうのは、一番最初に経験済みだ。

屋外に置けば多分、ぷりぷりのまま良い感じに生長してくれるだろう。

しかし、ステキに出来上がった寄せ植えは、インテリア雑誌みたいにお洒落な感じに室内に置きたいのだ。私のごちゃごちゃな部屋が多肉ちゃんの寄せ植え一つでお洒落になる訳が無い、という声はちょっと置いておく。

本当なら、窓際じゃ無くて、本棚とかお風呂場とかの水回りあたりに置いてみたりもしたい。しかし、そこは日光が足りないのだ。もっと光を…!!(byゲーテ

とりあえず、窓際においてしばらく愛でることにする。あまり長期間じゃなければ大丈夫だ。

徒長の兆しが見えたら、室外に出して、場合によっては切り戻しをして形を戻す。

めんどくさい…。

結局、いくつか作って友達にあげたりしたが、最近はあまり作っていない。作っても、屋外に放置している。

マメじゃ無い私を許して…。でも、私は多肉ちゃんの「水やりしなくても大丈夫」というずさんなところに惚れたのよ。しょうがないよね。

f:id:suishian:20200113215942j:plain

比較的最近作った。セダムたち3種類寄せ植え。屋外に放置してた…。

 

多肉植物育て方ノート」にはいろいろな種類の多肉植物が掲載されている。

しかし、それでも図鑑としては全く足りていない。我が家の多肉ちゃんたちでも掲載されていないものがかなりある。

冒頭にも書いたが、多肉植物はとにかく種類が多いのだ。

「えっそれも多肉ちゃん?」と言いたくなるようなものも沢山ある。ただの球根からちょろーんと葉っぱが生えているだけのものとか。←こんな変な植物なのに、買うとかなりいいお値段がする。レア?

また、名前が知的でロマンチックなものが多く、「かーーっ名前つけた人、センス良すぎる!」とうなってしまうことも多数だ。

月兎耳(つきとじ)」は見た目が兎の耳みたいだから。全体に細かい毛がふわふわしていて、先が黒いのだ。

すばらしいネーミング!「月」が付いているところがセンスの良さだ。

f:id:suishian:20200113221611j:plain

月兎耳。割と手に入りやすい品種。

朧月」「ブロンズ姫」も好きな名前だ。

ちなみに、我が家の朧月は、初めて作った寄せ植えから生き残っている長老だ。

私のテキトーな世話にも負けず、ものすごく丈夫なのだ。このまま長生きして欲しい。

f:id:suishian:20200113222420j:plain

朧月。横にちょろっと映っているのがブロンズ姫。

また、花が綺麗なものが多い。

奇妙な形態の極みだと思うリトープス属の花はけっこうお気に入りだ。

リトープス植物には決して見えない。強いて言うならキノコに近いような気がする…。

最初は「キモチワルイから、私はリトープス属には手を出さない」と決めていたが、今では「リトちゃん、かわいい模様だね」と、ぴとぴとお触りしながら話しかけている自分がいる…。人って変われるものだなあ。

f:id:suishian:20200113223557j:plain

リトープスの花。

最後に、今、一番気に入っている多肉ちゃんの写真を載せておく。

ビーンズレーマニー」である。

多肉植物育て方ノート」に載っていないし、私が持っている他の本にも載っていないので、イマイチ詳細はよくわからないが、ころころした感じが気に入っている。

伸びすぎているので、そのうちカットするつもりだ。

f:id:suishian:20200113224034j:plain

ビーンズレーマニー。名前を忘れるので、書いてあるモノがあれば、そのまま差しておきます。

冬になると、多肉ちゃん達が室内で圧倒的な存在感を放っているので、やはり、どうにも気になってしまう。

そして、ついつい葉差しで増やしてしまったりする。(多肉植物は簡単に増やせる。葉っぱを取って、土に転がしておけばよい

春になったら、また寄せ植えを作ろうかな。かわいく仕上げて、お洒落なインテリアに再挑戦したいものだ。

今日、「多肉植物育て方ノート」の写真を、またじっくりと眺めてしまったので、気持ちが盛り上がっている。

愛いヤツめ…。ふふふ…。 

sol×solがおしえる 多肉植物育て方ノート

sol×solがおしえる 多肉植物育て方ノート

 

 

初日の出 2020

あけましておめでとうございます。

無事に年を越せました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、今年は初日の出見物に行ってきた。人生初の試みである。

今までの私の頭の中には「初日の出」なんて代物はまったくなかったのだが、昨年、富士山の御来光を拝んで、「ありがたや!」と突然開眼したのである。

以来、近場の初日の出スポットをちまちま調べ、見物場所を刀水橋(G県と飛んで県(仮)の県境)に決定した。隠れた穴場らしい。

折りよくも、天気予報によると、今年は太平洋側は絶好の初日の出日よりらしい。

G県と飛んで県(仮)の県境が太平洋側なのかは、若干疑義があるところであるが、多分大丈夫だ。なにしろ、元旦の晴れ出現ランキングではG県の県庁所在地は93%で堂々の第3位なのだ。ちなみに飛んで県(仮)の県庁所在地は86%で第4位。(ウェザーニュースの調査による。ちなみに1位は静岡と徳島で驚異の100%だ)

その県境の刀水橋が今年晴れないわけがない。

 

勢い込んで、朝、6時。初日の出見物に出かける。ちなみに、日の出時刻は6:55だ。

真っ暗かと思ったが、外はすでに薄明るかった。

一緒に見物に出かけた父(山男)は「実はヘッドランプ持ってきたけど、いらなかったな」と、すこしはにかんで私に見せてきたので「いらないよ。街には街灯もあるんだよ」と答えたが、実は私もポケットにヘットランプを忍ばせていた…。ついつい登山気分になってしまって…。

見栄を張って、スカしたこと言ってしまって申し訳ない、父よ。

f:id:suishian:20200101225126j:plain

通りがかりの貯水塔。

到着した橋の上には、かなりの人数が震えながら日の出を待っている。

こんなに沢山の人が初日の出見物に行くものなのか。私は今まで●●年生きてきて、ただの一度も来たことがなかったのに…。

いくつになっても日々は新しい発見に満ちている。

 

橋の真ん中あたり(ややG県側)に位置どり、日の出を待ちかまえる。

空は快晴。…であるが、何故か、肝心要の東側だけ、低い雲に覆われている。

他の方角はすべて雲一つない暗闇(?青空ではない…)だというのに。

なんか、練習では世界新記録を出しているのに、本番でメダルが取れないスポーツ選手みたいじゃないか…とオリンピック開催の年始めに思ってしまった…。

いやいやいや。大丈夫だ。雲の位置が低いので、その雲の上に日が昇るところが見られそうである。世界新は出せなくても、金メダルは取れそうだ。

 

東の雲のあたりは、だんだんオレンジの輝きが強まっていく。

今か、今出るのか、と寒さに耐えながらじりじり待ち続け、午前7時をまわった頃、金色の光の塊がゆっくりと姿を見せる。

太陽って凄い。金の光がぎらぎら迸る。野蛮なまでに明るい。

f:id:suishian:20200101231548j:plain

初日の出2020

父は「太陽の周りに紫の光が!なんだ、この現象は!」と一人で騒いでいたが、まぶしすぎるだけだと思う…。「来年はサングラス持ってこよう」と静かに諭してみた。

太陽を眺めたり、写真を撮ったりでばたばたと忙しい。

あっという間に太陽は昇りきり、あたりは暗闇から朝の光景に様変わりだ。

東の空に雲なんてたいした問題ではなかった。95%、いやほぼ100%バッチリな初日の出であった。

 

時間にすると約5分。

満足しきった私を含めた見物客は橋を後にする。

この短い時間のために、朝もはよから、寒さもいとわず大勢が集まるのだ。

そして、多分、みな「今年はいい初日の出が見られた。来年も来るぞ」と思っていると思う。

短いけれど、充実した時間であった。いい年明けになった。

初日の出見物に心をわしづかみされた私は、また来年もこの場所に立つことになるだろう。

f:id:suishian:20200101233552j:plain

朝がまた来た。

いつもと同じように朝日が昇ると、雪化粧の赤城山真っ白な浅間山がよく見えた。

今年は浅間に登りたい、と新年の抱負を胸に帰路に着いた。

f:id:suishian:20200101234257j:plain

元旦の赤城山

 

「あやうしズッコケ探検隊」那須正幹

山を歩いているときに、ユリが咲いていると、私は何となく安心する。

何故か。

それはユリ根は食べられるからだ。

これで、いざという時(山で遭難した時?)も、最悪食料は確保できる。

スーパーでユリ根が売られているのを見るときも、茶碗蒸しの中にユリ根を見つけたときも「ユリ根は食べられる!」とほっこりと安心するのだ。

妙なところにだけ、強い防衛本能を発揮する私は、非常事態に役に立つものを発見すると「大丈夫だ!」と力強く自分に言い聞かせてしまうのだ。子どもの頃に「備えよ常に」がモットーのガール●カウトに入っていたからなのだろうか。

f:id:suishian:20191208221724j:plain

安心のコオニユリ尾瀬は大丈夫!

 

ユリ根が食べられる、ということは、小学生の頃に読んだ「あやうしズッコケ探検隊」で学んだ。

ズッコケ3人組シリーズは、ハチベエハカセ、モーちゃんの小学生3人組が様々な活躍をする児童書だ。宝探しをしたり、事件を解決したり、学校新聞を作ったり。

私が小学生の頃は大ベストセラーシリーズで、どこの本屋さんでも平積みで売られていた。当時、私も大好きで、シリーズ全作ではないが、かなりの冊数を本棚に並べていた。

今回、久しぶりに開いてみたら、表示カバー折り返しにある既刊シリーズ一覧のそれぞれのタイトル横に、鉛筆で「○」「△」「×」が書かれていた。おそらく、「○」は持っている本、「△」は図書館で借りて読んだ本、「×」はまだ読んでいない本、であろう。

小学生当時から、変にマメな私。コレクター魂から、シリーズ全作読破を目論んでいたのであろう。(多分、達成した)

ちなみに、現在の私は、家にある本のデータベースを作っている。シリーズものはデータベースで全巻所持しているかは常に確認出来る状態だ。三つ子の魂百までとはよく言ったものだと思う。

 

「あやうしズッコケ探検隊」は、3人組が無人島に漂流する、という内容で、シリーズ中の私のナンバー1作品。

無人島漂流モノは私が好きな小説のジャンルだ。

たいした道具も無い中で、どうやって食料や日常生活で必要なものを確保していくのか。知識と知恵を総動員しての無人島生活。

少年たちが(残念ながら少女がいることはあまりない)、工夫を凝らし、協力し合って、無人島での生活を送っていく様子に、「私だったらこうするな」と物語に参加している気持ちで読み進めていく。

火起こしで漂流した仲間が困っていたら、すぐに「メガネで光を集めて着火させるんだ」と提案するのにな、とか。…こういう話にはメガネキャラが必ずいると決まっているのだ。

 

さて、「あやうしズッコケ探検隊」である。

3人が流れ着いた島では、すぐに川が発見され、水問題はクリア。釣り道具も持っていたので、魚釣りにより食料問題もだいだいクリア。(ついでにサザエもゲット)

しかし、3人の中で一番博識(?)なハカセは言う。「人間はつねに食物のバランスを考えなくてはならない。動物性タンパク質ばかりでなく植物性のビタミンだとか炭水化物をとらなくては栄養がかたよってしまう」

小学生とは思えない、さすがハカセとのあだ名を持つ少年の発言だ。

そこで、食べられる植物を探したところ、八百屋の息子のハチベエが「おまえ知らないのか。ユリの根っこって、たべられるんだぜ」とユリ根を発見するのである。

これは私にとっての朗報であった。

だって、遭難する時に釣り竿を持っている確率は低いので(そもそも釣り竿を所持していない)魚ゲットは私にとってはかなり高いハードルだったのだ。さらに、サザエは貝類が苦手な私にとっては、できれば避けたい食材だ。いざという時にはもちろんたべる覚悟はあるけれども…。

そんな中でユリ根は、掘ればいいのである。私でも簡単に獲得できそうだ。

しかも、ゆでて食べると、ジャガイモとクワイを一緒にしたようなお味だという。調理法も簡単だ。

これだ!これなら、私でも無人島でしばらく生活ができそうだ!

小学生当時の私はここでしっかり「ユリ根=非常食」の知識による、いざというときへの安心を手にして満足したのである。

 

しかし、今回久しぶりに再読してみたところ、大きな心配がむくむくと芽生える事態が発生していたことに気づいた。

3人の無人島サバイバル生活は実質1週間なのだが、そのわずか1週間の間に、ユリ根を掘り尽くしているのである!

正確には、群生していた1カ所を掘り尽くし、別の場所へユリを掘りに行かなくてはならなくなったのだ。

「この島の海岸には、オニユリの群落があちこちに点在していたから、たちまちこまることはなかったけれど」と作中では書かれているが、たちまちは困らなくても、将来的には困るではないか!

しかも、1カ所を掘り尽くしてしまったら、その場所では翌年は花が咲かず、長期間の漂流生活には耐えきれない。

考えの浅い小学生3人組め!どうして、半分くらいでやめておく分別を持たないのか。

たかだか3人の小学生の胃袋を満たすだけでも、すぐに掘り尽くされてしまうユリ根…。

これは、漂流時の食料の決定打としては、いささか不安が残る。短期間向けなのか。

作中ではまったく問題になっていない部分で頭を抱える私。

ズッコケ3人組は1週間程度で漂流生活を終了しているが、私が漂流するときには1週間程度で助けられる保証はどこにもないのである。

これはいけない。ユリを見て「非常食確保。安心」と思っていたが、本当は全く安心ではなかったのだ。

ユリ根以外の漂流時の食料の知識を得なくてはならない。

長いこと、ユリ根で安心、と思っていたものが崩れてしまい、今、非常に切羽詰まった気持ちになっている。

この気持ちを落ち着けるためには、すぐさま本棚をあさり、無人島漂流モノの小説を再読して、ユリ根に変わる食料の知識を探さねばならない。

幸い、私は無人島漂流モノ小説を何冊か所持している。この中に決定打があることを切に願う!! 

あやうしズッコケ探険隊 (1980年) (こども文学館)

あやうしズッコケ探険隊 (1980年) (こども文学館)

 

 ポプラ社文庫版もあります。

 

その後、某芸人さんの無人島サバイバルロケを見たところ、ユリ根がめっちゃ登場していた!

サバイバルの師匠が教えたもの。ユリ根、ドングリ、ツワブキ

やっぱり、私の無人島生き残り方法に間違いは無かった。ユリ根でイイのだ。

しかし、ロケで作った食材はほぼ最悪のお味だったらしい…。

某芸人さんが「おげぇぇ…」と吐き出している姿に爆笑しながら、ユリ根、やっぱダメかも…とちょっと複雑な気持ちにもなった。

ワイナリー収穫祭2019

自分が自分だと思える根拠は、昨日も一昨日もそのずっと前も自分だったからだろう。

記憶だ。

自分であった、という記憶があるからこそ、初めましての自己紹介も出来るのだ。

そして、過去の記憶の積み重ねが、自分としての成長の基礎になっている。足し算引き算を覚えて、かけ算割り算へ進み、三角関数やら虚数の計算やらに進めるのも、過去に学んだ記憶があるからだ。

記憶は自らのアイデンティティの基。この記憶をなくすということは、自分であることすら、自分に証明できないという、不安定を超えて、ひどい恐怖を抱かせる事態なのだ。

 

記憶をなくした。ワインを飲み過ぎて。

 

f:id:suishian:20191124214325j:plain

ワインで乾杯

某ワイナリーの収穫祭に出かけたのだ。

この収穫祭はワイナリーのブドウ棚の下で、その年製造されたワインをみんなで楽しく飲むお祭りだ。

大変楽しい。

しかし、楽しいだけではない、かなりな危険ポイントも内包した祭りなのだ。

 

危険ポイント その1 1人1本ワインが配布される。

入場料を払うと、1人1本ワインとグラスが配布されるのだ。

そもそも、1人1本というのは、普通に考えると、結構な量なのではないだろうか。ファミリー参加の方とかもいるし。みな、大丈夫なのだろうか?

いや、よく考えたら持って帰ってもいいのか…。

当日の私たちの頭には、まったくその選択肢は浮かばなかった。

それどころか「ワイン1本なんて、すぐ無くなっちゃうね。お代わり!」と、お代わりワイン(別料金)まで、頂いてしまった。しかも、一度ではなく、何度も…

 

危険ポイント その2 ブドウ棚の斜面は酔いがまわりやすい。

やはり、人類は野生を忘れてしまっているのだろうか。

地面が平らなところじゃないと、平衡感覚の方の酔いとの相乗効果なのか、どんどん酔う。

他のグループでも泥酔者続出。ブドウ棚の斜面を転がり落ちる人も続出。(足下がおぼつかないから)

今年は、その斜面を転がる泥酔者に私も名を連ねてしまった…。

翌日、お風呂に入っているときに、自分の手足のあちこちにアザやら切り傷やらが発見された。何回か転倒して、斜面を必死でよじ登った記憶がうっすらとある…。

酔った状態で登山しちゃいけないな、と今回学んだ…。

 

危険ポイント その3 朝から飲んでいる。

収穫祭のスタートは午前10:00からだが、受付は8:00からだ。

10:00スタートだからといって、それまでワインを前にじっと我慢しなければいけないわけではない。適宜初めて良し。そのため、実質的なスタートは8:00と言って良いだろう。

8:00というのは、普通に考えると結構朝だ。

友人達は「会社行く時よりも早い時間に起きたけど…」とぶつぶつ言っていたが、それでも遅かった。これは来年度以降への反省点だ。

私たちは駅に着いたのは8:00過ぎ。そこからシャトルバスの長蛇の列に並んだり、場所を確保したりで、実際に飲み出したのはだいたい10:00くらいである。

楽しく飲み続け、気づいたら、周りに人がいなくなっていた。終わりの17:00まで飲み続けてしまったのだ。

冷静にそろばんをはじくと、7時間飲み続けた計算になる。

嘘だろー。そんなに時間が経っていたはずないよー。

時間泥棒(by「モモ」)に時間を盗まれていたとしか思えない…。

 

そう。その飲み続けた7時間のうち、後半の記憶が一部綺麗に抜けているのだ。

「あれ、気づいたら周りに人が全然いないね。おかしいねー?」と陽気に語らい、ワイなりの人に「帰ってくださーい」と言われた記憶はある。

その後、私がトイレから出たら「Youも酔っ払うんだねー」と友人達に声をかけられたところから、唐突にまた私の記憶が始まる。

間に、お片付けをして、ブドウ棚を下りたのだと思われる。

その証拠に、荷物(ザック)は持っているし、手にはシートをしっかり抱えている。しかし、ザックに何が入っているのか、まったく記憶に無い。(なぜシートはザックにしまっていないのかもわからない)

帰宅してザックを開けてみたら、自分の荷物のみならず、食べ残しのチーズとか水とかがちゃんと入っていた。私が入れたのか、友人が持たせてくれたのか全く覚えていない…。

一体、その間、自分はどんな言動をとっていたのだろうか。なんか失礼かつブラックな発言とかしていたらどうしよう!

ここまで綺麗にすっぽり記憶が抜け落ちたことが無かったので、もう、怖くて仕方が無い。

後日、友人に聞いてみたら「割としっかりしてたと思うけど」と言われたが、それでは記憶がよみがえったときの「Youも酔っ払うんだねー」との整合性がとれないでは無いか!気を遣ってくれているのか!?気になるので、心を鬼にして、本当の私の行動を教えてくれー!

記憶喪失になった、マンガの登場人物達は、こういう不安でオソロシイ気持ちになっていたのね。

はいからさんが通る」で記憶喪失になった少尉が謎のロシア美女とイイ関係になって帰ってきた姿をみて、「どないやねん、少尉」と思っていたけれど、今ならわかる。不安な気持ちであふれんばかりになっていたときに、寄り添ってくれる人がいたら、心が動くのは当然のことなのだ。

 

とりあえず、今後はワインの飲み過ぎに注意することにする。記憶がなくなるまでは飲まない。自分でセーブできるのかどうか、非常に心許ないが…。

そして、とても楽しかったので、来年も絶対に参加する。登山の早起き経験を活かして、もっと早い時間から行って、さらに長い時間楽しむのだ。

私の辞書に「反省」という文字はあるが、「懲りる」という文字は無い。

 

f:id:suishian:20191124221232j:plain

バス待ち列の横にいた猫。日向で毛繕い中。

某ワイナリーはこちら ↓

ココ・ファーム・ワイナリー – こころみ学園のワイン醸造場

大菩薩嶺~富士見道中~

9月下旬に大菩薩嶺に行ってきた。今回は山の相棒、ノムさんと一緒だ。

この時期に設定したのは、私にとって大きな意味がある。

それは、ついでにぶどうを買えるから!である。

今や衆目が一致するところの、最高においしい品種、シャインマスカットを購入するのだ。産地で買えば、●疋屋クラスのぶどうもグラム売りだ。農家さん、太っ腹!いつもありがとう!

 

そう。大菩薩嶺の最寄りの高速ICは勝沼である。

行きの道中、車の窓から眺めるぶどう屋さんは、まだ開店していなかった。でも、たわわに実ったぶどうが、心をかき立てる。

帰りにかならず寄ろうね、とノムさんと固く誓い合う。ノムさんは、このために事前に現金を下ろしてきたそうだ。

「ぶどうは、野菜と違って高級品だって、気づいたの。さすが、私。よく気づいた!」と自画自賛していた。気合いが入っている。

登山だけでも楽しいのに、さらにプラスアルファの楽しみだ。心がトキメク。

 

9:30 登山口の上日川峠到着。

遅い時間になってしまったせいか、かなりの混雑模様。

駐車場案内のおじさまの指示に従って、なんとか第3駐車場?(歩いて数分)に駐めることができたが、私たちがラストだった。この後、来た人が案内される第4駐車場は徒歩だと15分くらいかかるそうだ。ギリギリセーフ。幸運だ。

毎回思うけど、もっと早く出発するべきだった…。登山者の早立ち、という本来あるべき姿を未だに学べない私たち。生来の怠惰な性格が邪魔しているのだろう、きっと。

 

9:45 ロッジ長兵衛脇の登山口から登山開始。

そこそこ急な樹林帯をてくてく登る。天気は良好で、綺麗な青空だ。

だいたい30分後の10:15 福ちゃん荘到着。

囲炉裏で鮎?が焼かれていて良い匂いがする。

f:id:suishian:20191104005624j:plain

福ちゃん荘。

小屋の名前の謂われは定かでは無いが、多分、小屋のご主人(初代?)の名前からつけられたのだろう。登山関係は「●●ちゃん」というネーミングが多い気がする。「●●ちゃん新道」とか。

何となく、時代を感じる名前だ。

昭和の登山ブームのころは、友人同士はちゃん付けで呼ぶのが流行していたのかと、勝手に推測する。石●浩二さんが「兵ちゃん」と呼ばれているみたいな。(彼の本名は武藤兵吉)

平成にも「●●っち」と呼ぶのが流行した時期があった。でも、「●●っち新道」というのは聞いたことがない…。いや、私が寡聞にして知らないだけで、どこかの山にはあるのかもしれない。

 

福ちゃん荘でしばし休憩して、10:30頃、再び出発する。

ここからは唐松尾根を頂上に向けて登っていく。

唐松といえば、秋には黄色に紅葉するが、9月下旬のこの時期は、さすがに紅葉には少し早かった。

ここからは「振り返れば富士山」ゾーンとなる。

はじめの頃は、木々の合間からその姿を見るのだが、登るにつれて、遮るものも無く、その綺麗な円錐形の姿が目に入る。

しかし、福ちゃん荘くらいまでは晴天で青空が広がっていたが、だんだんと天気は下降気味になり、白い雲が空を覆いだした。

富士山の姿を隠すほどではないが、頂上あたりが少し怪しい感じになってきた。

「いつ、見えなくなるかわからないから、見えるうちに写真を撮っておこう

ノムさんと二人で、貪欲に富士山の写真を撮りまくる。

やっぱり、朝早い時間の方が天気がいい。登山者の皆さんはそれを知っているから朝早くから登るのだ。

もうちょっと早くから登るようにした方がいいよなあ…。毎回、思うだけは思うのだけど…。

f:id:suishian:20191104013522j:plain

振り返れば富士山。雲多めでもくっきり。


11:30 轟岩

眺望が良く、富士山もしっかり見える。お昼ご飯に最適の場所だ。

しかし、ここは頂上である大菩薩嶺ではない。大菩薩嶺は、ここから10分くらいの場所にあるという。

「頂上を極めて来てからご飯にしよう」と、とりあえずここは通過し、大菩薩嶺を目指すことにした。

11:45 大菩薩嶺到着。2057m。

周りは木々で覆われており、まったく眺望なし。

頂上の看板はあるが、景色が良くないので、何だか暗い感じがして、ちょっとつまらない。

写真だけ撮って、すぐに引き返す。

 

12:00 再び轟岩

やはり、景色が良いところは気持ちいい。

雲は多めだが、富士山はまだまだ見通せる。富士山を眺めながら、お昼ご飯を食べるなんて、最高の贅沢だ。ヤッホーだ。

f:id:suishian:20191104013949j:plain

轟岩。みなさんご飯中。

ご飯を食べながら、富士山を眺めていると、ノムさんから「富士山はすごいなあ」との感じ入った、発言がある。

さらに「やっぱり、富士山は孤高のトップアイドルだね。グループアイドルとは違うのよ。聖子ちゃんとか、百恵ちゃんとか」

「連峰系、日本アルプスの皆さんはグループアイドルなのよ」と続ける。

「おお!北アルプス48なのね!センター争い激しいね、北は!」と興奮して答える私。

穂高さんと槍さんあたりかね。燕さんあたりは美人キャラで確固たる人気を保ってそう」

中央アルプス48は木曽駒ちゃんが絶対的エースだね。南アルプス48は派手さは無いけど、実力者揃い!鳳凰三山のソロ曲とか、アルバム収録して欲しい!」

食事そっちのけで、異様に盛り上がる。

槍さんはブルーで、剣さまはブラックかな」と、戦隊モノにまで話が発展する。(ちなみに、レッドは穂高さん。あくまで私とノムさんの意見だ。人によって異論はあることは承知している)

 

この日、轟岩付近でお昼ご飯を食べている人はたくさんいたが、焼き肉で酒盛りを繰り広げているグループや、ハンバーグを焼いている人など、この日はフライパン率が高かった。

周りからはじゅーっと肉の焼ける音やいい匂いと共に、笑い声が聞こえてきて、たいそう楽しそう。

いいなあ。山の食事って何倍もおいしくて楽しい。

私も次はフライパン系をやってみたい。是非とも、ハンバーーグ!!(by師匠)

ちなみに、私のごはんはG県民ソウルフードである焼きまんじゅうであった。網にしたら火力が足りなくてイマイチだった…。

f:id:suishian:20191104021045j:plain

焼きまんじゅう

 13:00 いろんな意味で昼食を満喫し、大菩薩峠に向けて出発する。

この道はずっと富士山を右に眺めながらの稜線歩きで、楽しい道だ。快晴なら、最高だろう、多分。

この日は雲が厚いが、なんとか富士山の姿はキープ。ずっと右手にどーんとそびえていた。

やっぱり、富士山は特別だ。このあたりの人は、年中富士山を間近に眺めていて、「ふるさとの山」が富士山なのか。うらやましい。

少し強くなった風の冷たさに、秋の訪れを感じながら、楽しく歩く。

 

13:45 大菩薩峠手前の親不知の頭

f:id:suishian:20191104104956j:plain

介山荘を臨む

眺めがいい!

●●と煙は高いところが好き、とはよく言ったもので、私はこういう岩場をついつい登ってしまう。ヤギみたいなものだ。

「よし!ラン●ネ表紙風だ!」「いや、これはP●AKS表紙風も行けるぞ!」と、ノムさんと介山荘をバックに、キメキメ写真を撮り合った。いい写真が撮れてご満悦。

私たちの後にやってきた若い娘さんは、ファッション誌の表紙風の写真を取り合っていたし(映え?)、この場所は写真撮影に最高だ。

 

14:00 大菩薩峠

ここがあの中里介山の「大菩薩峠」の舞台か。

感慨深いが、実は「大菩薩峠」は未読の上、ストーリーもよくわかっていない。剣豪の話でいいんだっけか?巌流島で武蔵が遅刻するのは違う話だよな…。

とりあえず、「南無八幡大菩薩!!」と心の中で唱えながら、写真を撮る。

大菩薩峠の由来は、源義光が峠を越える際に、八幡大菩薩に祈念したことによるらしいので、再現してみたのだ。密かに楽しい。

確か、平家物語那須与一が扇を射るときにも、この台詞を言っていた気がする。

源義家八幡太郎だし、武家と八幡さまは関係が深いのであろう。

ちなみに、私の出身高校では「八幡太郎」というと、学校周辺に出没する変質者のことであった。…すみません、八幡大菩薩…。

f:id:suishian:20191104111708j:plain

立派な看板有り

 轟岩からの道中、ほとんど人がおらず、ノムさんと「どうしていつも周りに人がいなくなってしまうのだろうか…」と話し合っていたほどだったが、ここには人がたくさんいた。

どこからともなく現れる人たちは、私たちとは違うルートからやって来たのだろうか?謎だ。異空間からやってきたのかもしれない。(ラノベ風)

いや、本当は、ただ単に、休憩ポイントには人が集まる、というだけのことなのだろう。

ちなみに、介山荘自体は営業していなかったが、トイレは借りられた。

 

大菩薩峠からは山を下る。ずっと姿を見せてくれていた富士山とはお別れだ

道はかなり整備されていて歩きやすい。

かつては営業していたのかもしれない山小屋をいくつか過ぎると、行きにも通った福ちゃん荘に到着する。15:00

f:id:suishian:20191104122351j:plain

福ちゃん荘で咲いていた。トリカブト

ここからは行きと同じルートを戻る。

アスファルト舗装された車道もあるようだが、「いや、土の道を行こう」とのノムさんの言葉により、登山道を下る。こういうところは変にストイックな私たち。

 

15:30 上日川峠到着

私たちとしてはちょうど良い時間に下山でき、今日もいい山旅であった。

そして、今回は大事なプラスアルファがある。山を下り、勝沼ぶどう郷へ直行し、その日収穫したブドウを購入。いいぶどう買わせていただいてありがとう!

シャインマスカットおいしい!甲斐路も美味!幸せだ

ちなみに、勝沼のぶどう屋さんはだいたい5時くらいまでは営業している。

f:id:suishian:20191104123613j:plain

帰路で発見。メルヘンなきのこ。

<コースタイム>

9:45上日川峠…10:15福ちゃん荘…11:30雷岩…11:45大菩薩嶺…12:00雷岩(昼食1時間)…13:45親不知の頭…14:00大菩薩峠…15:00福ちゃん荘…15:30上日川峠

山の御朱印

数年前から御朱印をコツコツ集めることを趣味にしている。

もう一つの趣味である登山のついでにも御朱印を頂くことが多いので、山で頂いた御朱印をまとめてみることにした。

 

山の御朱印の収集パターンは分類すると、だいたい次の3パターンになる。

ケース① 頂上ある神社で神主さんなどに書いてもらう。

 どの山にも頂上に祠や社があるが、そこに人がいることは滅多になく、これは非常にレアケースだ。ものすごく人気の山に限られる。

ケース② 麓の神社等で頂く。

 頂上が「奥社」などになっており、麓に神社本体があるケース。

車や公共交通機関でたどり着ける場所にあり、登山をしなくても参拝できる。

このケースが最も多いと言えるだろう。

ケース③ 神社に置いてある書き置きを頂く。

 頂上でも麓でも神社に人がおらず、あらかじめ紙に書いてある書き置きの御朱印を頂くケースだ。

お金はだいたい賽銭箱に投入する。田舎によくある無人の野菜直売所方式だ。

お金を払わずに持ち逃げも可能だが、そんなことしたらまさしく罰当たりだ。恐ろしくてできない。

 

1 上毛三山

f:id:suishian:20190103105650j:plain

赤城 榛名 妙義 それぞれの神社

G県を象徴する上毛三山

赤城山 榛名山 妙義山 それぞれ、G県民にこよなく愛されている。

ちなみに、G県の小学校の運動会は「赤城団」「榛名団」「妙義団」に分かれる、ということは有名だ。

しかし、東部出身の私の小学校では、そんな別れ方はしなかったと思う…。人数が多い時代だったから、3つの団じゃ足りなかったのかもしれないが。そして、途中で他県に転校したので、記憶が曖昧なだけかもしれないが。

 

収集パターンは最もオーソドックスなケース②である。

登山口付近(山の中腹)にそれぞれ神社がある。

 

2 高尾山

f:id:suishian:20191014222832j:plain

高尾山の薬王院。こちらはお寺だ。

誰もが楽しめる山、高尾山の薬王院

地元八王子出身のヒ●ミさんは「高尾山はすごいんだぞ!天狗がいるんだぞ!」と胸を張って主張しておられた。

確かにすごいぞ、高尾山!あれだけ賑わっているのは、天狗様のご加護のおかげか。

ちなみに私は烏天狗が可愛くて好きだ。高尾山にはたくさんいる。

 

収集パターンは、頂上にあるわけでは無いが、そこそこ登らないとたどり着けない場所にあるため、ケース①としたい。

ただし、ロープウェイやリフトを使えば、すぐに着くといえばすぐに着く。そいう意味ではケース②としても間違いではないか。

 

3 寶登山

f:id:suishian:20191014231952j:plain

宝登山。書き置きを貼り付けた。

寶 登山。ものすごく縁起のいい名前だ。福々しい。

宝に登る山。いや、ストレートに「宝の山」なのか。

竹取物語に出てくる車作皇子が持参する「蓬莱の玉の枝」が生えていそうだ。

そうか、だから、臘梅が咲き乱れているのか。臘梅の黄色は黄金につながるイメージなのかもしれない。

うっかり者が、地名を根拠に埋蔵金発掘とかをしてしまいそうな気もする。

 

収集パターンはケース①である。頂上の神社脇の売店で「奥宮」の御朱印が頂ける。

しかし、私が登った時は、書き置きしかなかった。(書ける人がお昼休み中?)

麓には宝登山神社本宮がある。

 

4 日光男体山

f:id:suishian:20191014224854j:plain

男体山二荒山神社のご神体。

日光男体山二荒山神社中宮祠が登山口になっている。

「男山」ときたら、対になる「女山」があるものだが、日光では「女峰山」が対になるらしい。まだ登ったことが無いので、いつか登ってみたいものだ。

「女峰」といってイチゴを思い出すのは、もはや、かなりの年齢の世代になってしまったかもしれない。

ストロベリー王国が猛プッシュしている「スカイベリー」も皇海山から名付けられたそうな。空じゃないのだ。good!

しまった。イチゴの話では無い。御朱印の話だ。

 

収集パターンはケース②。中禅寺湖のほとりにある。

二荒山神社本宮はかなり離れた場所(東照宮の近く)にある。

 

5 筑波山

f:id:suishian:20191014230251j:plain

筑波山は双耳峰。こちらは女体山。

f:id:suishian:20191014230326j:plain

こちらは男体山

筑波山は高尾山とイメージがかぶるエンターテイメント性にあふれる山だが、こちらはなめてかかってはいけない山だ。

ロープウェイやケーブルカーを使わないと、まあまあ厳しい。

以前も書いたが、軽い気持ちで登山未経験の友人を誘ったところ、二度と一緒に山に行ってくれなくなったくらいだ…。やっぱり、最初は尾瀬から誘うのが最善の策だな。

 

こちらの収集パターンはしっかりとケース①だ。頂上に人が常駐するくらい人気の山なのだ。女体山、男体山両方に人がいる。

ただし、ロープウェイやケーブルカーを使えば、すぐに着く。高尾山同様、ケース②と言えなくもないか…。

 

6 立山

f:id:suishian:20191014233733j:plain

雄山神社。ご祈祷をうけると、札が頂ける。

立山の三つの峰のうち、雄山の頂上では、御朱印を書いて貰える。

多分、夏場だけだろうが、人が常駐しているのだ。3000mを超える山の上に。私が行ったときは神主さんを含め、5人くらいは人がいた。

山小屋バイトと同じように、夏場はずっと頂上で住み込みなのだろうか?それとも1週間交代くらいなのだろうか?意表をついて、室堂から毎日往復登山をしているのだろうか?

頂上で御朱印を頂けるのは嬉しいけれど、いろいろと余計な心配をしてしまった。

 

こちらは超レアなケース①。頂上まで登らないと頂けない。

 

7 富士山

f:id:suishian:20191014235346j:plain

富士山。朱肉の色が溶岩色。

富士山の山頂には浅間大社がある。

某大学を受験した時に、「富士山の頂上にある神社の名前を答えよ」という問題があり、当時の私は解答できなかった。(こんな変な設問をする大学は滅多に無い)

そんなのみんな知らないよ、とそのときは思ったのだが、今なら「浅間大社」としっかり解答欄を埋めることができる。

その頃、御朱印集めか、登山かどちらかを趣味にしていればよかったのになあ、と後悔してももう遅い。結果は不合格であった。

ちなみに、「浅間山」が身近なG県民には、「富士山の上に浅間があるっておかしくない?」という、しっくりこない気持ちがどうしても消えない…。

 

こちらもケース①。山頂で頂ける。

富士山は年間30万人が登る山なので、もちろん人が常駐しているのだ。多分、夏中、山頂にいるのだろう。(途中で交代するのかもしれないが)

富士山の上で暮らすって、なんだか凄い。うらやましい。山小屋バイトってこんな気持ちから始まるのだろうか?

 

オマケ 稲荷山

f:id:suishian:20191015000901j:plain

稲荷山は伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の鳥居をくぐりにくぐって、山頂まで行くと頂ける。

(正確には山頂付近の「御膳谷奉拝所」で頂ける)

これも、ケース①といえるだろう。

 

あれ?ケース①はあまりレアじゃない感じになってしまった。

「この御朱印が凄い!」地球の歩き方編集室/「御朱印トレッキング」(公社)東京都山岳連盟監修

富士山で焼印を集めまくった私だが、それと同時に御朱印も頂いてきた。

焼印だけでは片手落ち!御朱印も見逃す訳にはいかない。

富士山の山頂には久須志神社(浅間神社末社)と冨士山頂上浅間大社奥社があり、それぞれ御朱印が頂けるのだ。

なかなかの高額(1000円)だったが、山頂の御朱印はこのチャンスを逃したら、一生後悔するかもしれない、との強い覚悟で、両方頂いてきた。何しろ、この先、富士山の頂上まで行くことが、そんなに度々あるとは思えない。

頂上まで登って、山の神様(富士山はコノハナサクヤ)にご挨拶した証だ。とても嬉しい。

もちろん、事前情報で御朱印がいただけることは知っていたので、自前の御朱印帳を持参した。

f:id:suishian:20191005201638j:plain

今年は特別に天皇即位記念御朱印もいただけた。(無料)

しかしながら、帰宅して、バイブルである「この御朱印が凄い!」(第壱集)を開いて、自分のミスに気づいてしまった。

5合目の御嶽神社でも御朱印がもらえたらしいのだ。しかも、小御嶽神社御朱印は、そのものズバリど真ん中に「富士山」と、どーんと書かれるらしい。

しまったー。こっちも頂けばよかったー。

登山前に5合目でうどんを食べているときに、神社があるな、とは思っていた。そして

、ものすごく混んでいるな、とも確か思った。(5合目は全体的にどこもかしこも混んでいた)しかし、その時は、御朱印の発想はなく、頂上までの道のりのことばかり考えていて、お参りすらしそびれてしまったのだ。

登山前の事前学習の時に、どうしてこの本を開かなかったのか、と自分を責めるが、今となっては後の祭りだ。

本を開きながら、一人静かに反省する。根が暗いので、ひたすら、どんより落ち込むだけ。

 

さらに「この御朱印が凄い!」を再読してみたところ、いろいろな情報が詰め混まれていることに気づいた。

富士山山頂でいただいた御朱印の色は、なんとなく黒ずんでいる。他の寺社の鮮やかな朱印とは明らかに色が違う。

頂いた時は、さすが富士山山頂は、渋い色だな、と思った。渋い大人は深煎りコーヒーをブラックで飲む、みたいな感じだ。

実はそんな、簡単なものじゃなかった!

「この御朱印が凄い!」によると、この色は、朱肉に富士山の溶岩をすりつぶしたものを混ぜ、溶岩の色に似せているのだそうだ。

溶岩が混ざっているとは!ホンモノだ!!

相場より相当高い費用は、山頂価格というよりは溶岩価格だったのかもしれない。これは納得のお値段だ。

 

富士山を登っているときに、実感として、周りの岩が赤いな、と感じていた。同行のイト坊と「赤富士って本当なんだねえ」「昔の富士山の絵を見ると、赤で書かれたものがたくさんあるらしいよ」などと会話していたのだ。

朱印の赤色で富士山の溶岩の色を表すとは、さすが山頂の浅間神社だ。

御朱印を見返す度に、あの富士山の光景がよみがえってくるではないか。ありがたい!

そして、山頂でただ御朱印を貰っただけでは、溶岩が混ざっていることなど知らなかった。

知った今、いただいた御朱印にありがたさと益々の愛着を感じる。お気に入り御朱印だ。英語で言うとMy favorit GOSYUINだ。英語で言う必要なかったか。

知ることって大事なことだ。教えてくれてありがとう、本よ。

 

もう一つ、この本で得た情報をついでに記しておく。

富士山の土地の所有者は一体誰なのか?

実は、8合目より上は、浅間神社の境内なのだそうだ。(それより下は…?どうやら国有地か県有地のよう)

このあたりのいきさつは、本には記載されていないが、いろいろ面白そうなので、別に調べてみたいと思う。(静岡山梨県境問題とかもからむみたい)

f:id:suishian:20191006014927j:plain

赤い土。写真がイマイチですが…


日本の山にはそれぞれ山の神様がいて、概ねその神様を祀った神社がある。山は信仰の対象で、修験者達などが修行の場として、山道を切り開いて、山頂などに祠や社を設置した。

有名な剱岳の逸話(明治時代に剱岳に初登頂した際に、頂上で平安時代くらいの僧侶の持ち物である錫杖の頭が発見された)もあるとおり、修験者は登山家と言った方がいいのでは、と思うくらい、各地の険しい山を登頂している。

それなので、登山のために山に行くと、一緒に神社やお寺にも参拝できることが多い。そうすると、御朱印も頂けるのだ。

登山と御朱印集めはとても近い場所にある。

 

先日、深夜のア●ゾン閲覧中に私はある本のタイトルに釘付けになった。

御朱印トレッキング」東京都山岳連盟 監修

操られるように自然と人差し指に力がこもり、ぽちっと買い物カートに追加してしまった。

やはりあったか。登山と御朱印集めの二つを合わせたガイド本が。

あると思ったのだ。だって、先ほども言ったが、登山と御朱印集めはとても近いのだ。山に登りに行くついでに、御朱印も集められるのだ。

だったら、両方を兼ね備えた本が出るのも必然だ。かゆいところに手が届く、日本の出版業界!ニッチな需要に応えてこそ!

この本のターゲットはどのどちらか一方でも興味がある人なのだろうが、その両方に興味がある私が購入しないわけがない。深夜のア●ゾンという危険ゾーンにいなかったとしても、即決で購入したはずだ。多分…。

 

さて、「御朱印トレッキング」は東京近郊の低山トレッキングを中心に、御朱印も頂ける社寺を紹介している。

低山中心ではあるが、なんと富士山も紹介されている。やはり、これはどうしても押さえておかねばならない、と東京都山岳連盟が考えたのだろう、きっと。

紹介されているのは、まずは静岡県富士山本宮浅間大社から山梨の北口本宮富士山浅間大社に巡り、吉田ルートで富士山頂まで登るというがっつりコースだ。

そうか。麓の浅間大社から巡る方が、より本格的だったか。

しかしながら、この本では富士スバルライン5合目を通過するコースだが、御嶽神社には全く触れず、完全スルーである。

「この御朱印が凄い!」によると、「富士山」御朱印が頂けるというのに。

代わりと言っては何だが、焼印集めが紹介されている。

私とすると、「この御朱印が凄い!」と「御朱印トレッキング」の2冊の情報が、うまい具合に補完し合っているので、ちょうど良い。ガイドブックは2冊以上は読む方が、自分好みの情報が取捨選択できてちょうど良いのかもしれない。

しかし、この2冊を改めて読んだのは富士山下山後なのだった…。

 

その他にも、「御朱印トレッキング」ではオススメの山と寺社のコースが紹介されている。

最も目を引いたのは、御岳山と武蔵御嶽神社だ。

お犬様(狼)を祀っているという。秩父三峯神社のように、狼が狛犬なのだろうか。是非とも行ってみたい。

トレッキングコースもケーブルカーが利用できて3時間半くらいと冬の低山めぐりにとても良さそうである。

今年の冬は御岳山だな、と期待ににやにや含み笑いをしながら、心のノートにメモをした。いい本、見つけたな~。

しかし、本を読み進めていくと、私に大きな失望が走った。

12年に一度の戌年の式年大祭の年のみ狼の限定御朱印が頂けるという。

本には「今年はいただける」などと記載があるが、私は令和元年、亥年に読んでいるのである。次の戌年っていつよ!11年先だよ!

通常の御朱印も木(杉?)でなかなかステキな意匠だが、どうせなら狼の方がいい。だって、カッコいいから。俗な理由で申し訳ない…。

11年後に行くために、ずっと暖めておくべきか、もう諦めて今年行くか…迷う。

限定御朱印の事など知らなければ、すっきり思い立った時に行けるのだが…。時に情報はあればあったで人を惑わすものなのだ。

 

その他、紹介されていたコースでは、鎌倉アルプスに行きたい。鎌倉五山制覇は私の悲願である。

f:id:suishian:20191006011835j:plain

三峯神社の狼狛犬ガリガリ

 

 

関東週末旅 御朱印トレッキング

関東週末旅 御朱印トレッキング